検土杖(読み)けんどじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「検土杖」の意味・わかりやすい解説

検土杖
けんどじょう

農場牧草地耕土の深さや土質などを調査するときに用いる用具一種。ボーリングステッキともいう。鋼鉄製の丸棒で、長さは1メートル、土質を調べる先端部(採土部分)は30センチメートルである。形は移植ごてに似て凹状の幅1センチメートルの溝がついており、その溝の部分に食い込んだ土を検査する。また家庭での庭の土の硬さを調べるときにも、差し込んだ深さで耕土がわかる。

[堀 保男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「検土杖」の意味・わかりやすい解説

検土杖
けんどじょう
soil auger

土質調査のため,地中土砂を採取するのに用いる棒状器具。棒の長さは1~1.5m。先端部に数十 cmの縦溝が彫り込まれ,この溝の深さまで棒を差込んで回転すると,溝の中に地中の土砂が取込まれ,土を採取することができる。棒の上部には回転が容易なように柄がついている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android