椿高下(読み)つばきこうげ

日本歴史地名大系 「椿高下」の解説

椿高下
つばきこうげ

[現在地名]津山市椿高下

かく山丘陵の西に延びる高台地域で、町に隣接して東西の通りで区画された侍屋敷。ただし南北の通りは田町とは若干ずれる。東はきた町、西は城代じようだい町・小田中おだなか村、南の西半分は椿高下溝を隔てて田町、東半分は城の堀を隔てて城内、北は山北やまきた村。東西に四通り、南北に五通り。森忠政入国に伴って慶長八年(一六〇三)東部が、寛永一四年(一六三七)冬に西部が成った(「森家侍屋敷割帳」弓斎叢書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android