楊井古墳群(読み)やぎいこふんぐん

日本歴史地名大系 「楊井古墳群」の解説

楊井古墳群
やぎいこふんぐん

[現在地名]熊谷市楊井

和田わだ川と和田吉野わだよしの川に挟まれた吉岡よしおか台地の東縁部緩斜面上、標高三二―三五メートルに位置する。昭和三四年(一九五九)から五二年にかけて、円墳六基・前方後円墳一基が調査されている。円墳は径一〇―三二メートルで、主体部は凝灰質砂岩の切石を使用した胴張りもしくは直線胴の横穴式石室で、瀬戸山せとやま一号墳からは杏葉・雲珠出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android