楠木町遺跡(読み)くすのきちよういせき

日本歴史地名大系 「楠木町遺跡」の解説

楠木町遺跡
くすのきちよういせき

[現在地名]山口市楠木町

山口盆地の条里地割を踏襲する朝倉あさくら湯田ゆだ地域にあり、縄文時代から中世にわたる遺物を包蔵する複合遺跡である。兄弟おとどい山と伊梶いかじ山に挟まれた標高五〇メートルの谷頭を扇頂として西南方向へ広がる朝倉の沖積扇状地の、標高二〇メートルほどの扇端部にある。北西山麓には朝倉河内あさくらこうち古墳群・赤妻あかづま古墳・土師宮はじみや古墳群など、北東の山麓に権現山ごんげんやま古墳・荻峠おぎだお遺跡・朝倉遺跡などの諸遺跡がある。昭和四九年(一九七四)発掘調査が行われ、条里跡の一部とそれに関連する遺構を検出した(「湯田楠木町遺跡第I地区・第II地区発掘調査概報」一九七六年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android