楽所(がくそ)(読み)がくそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楽所(がくそ)」の意味・わかりやすい解説

楽所(がくそ)
がくそ

宮廷の儀礼音楽をつかさどる機関。「がくしょ」ともいう。元来、宮中の桂芳(けいほう)坊の一画を利用して雅楽寮楽人(がくにん)を控えさせる詰所であったが、948年(天暦2)正式に楽所と命名され、鳥羽(とば)天皇(在位1107~23)のころ確立された。これにより雅楽をつかさどる機関は実質的に雅楽寮から楽所に引き継がれ、雅楽はしだいに国家の荘厳(しょうごん)から宮廷の娯楽としての性格を濃くしていく。蔵人頭(くろうどのとう)や別当である「別当」、五、六位の蔵人である「預(あずかり)」と多くの専属の楽人からなり、これらの成員は毎年「楽所補任(がくそぶにん)」に登録された。応仁(おうにん)の乱(1467~77)で宮中の楽人は離散して楽所は衰滅した。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android