楽音寺村(読み)がくおんじむら

日本歴史地名大系 「楽音寺村」の解説

楽音寺村
がくおんじむら

[現在地名]山東町楽音寺

大月おおつき村の北西、与布土ようど川対岸に位置する。往昔朝来郡の中心と目された朝来の里で、大同年中(八〇六―八一〇)明賢により七堂伽藍を備えた楽音寺(現高野山真言宗)が開創され、その寺領一〇〇石余の地を村人が耕したと伝える(朝来志)。安置する薬師仏は、開山の明賢が紀州より請来した秘仏とされる。寺内から出土した経瓦、所蔵の鎌倉期とされる絹本著色涅槃図・絹本著色両界曼荼羅図(双幅)は県指定文化財。寺庭はウツギノヒメハナバチ群生地として県指定天然記念物。「応仁記」によれば、応仁二年(一四六八)三月二〇日、細川方の長九郎左衛門尉政連・丹波内藤孫四郎や足立・芦田・夜久の諸氏らが丹波から粟鹿あわが磯部いそべに乱入したのに対して、太田垣新兵衛尉の軍勢が「楽音寺」に陣を構えて迎え撃ったという。


楽音寺村
がくおんじむら

[現在地名]八尾市楽音寺・西高安にしたかやす町四―五丁目

河内郡福万寺ふくまんじ村の東方、南北に延びる生駒山地の西側山麓に位置する。西の山にしのやま古墳の西、東高野街道より東の山寄りに立地。大和へ通じる十三じゆうさん街道が通る。高安郡の一番北にあたる。村域は東の山麓部から西の恩智おんぢ川沿いの低地へと傾斜し、細長く東西に延びるが、東西に狭長なのは高安郡諸村の一般的傾向である。地元の伝えでは、奈良時代、集落は西の山(頂上が前記西の山古墳)より東にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android