榊山小四郎(初代)(読み)さかきやま こしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊山小四郎(初代)」の解説

榊山小四郎(初代) さかきやま-こしろう

1671-1747 江戸時代前期-中期歌舞伎役者
寛文11年生まれ。元禄(げんろく)6年大坂で初舞台。宝永3年京都亀屋座の座本をつとめた。養子に座本をゆずったのちも京坂の舞台を中心に活躍。和事,実事をよくし,音曲にも通じた。延享4年6月15日死去。77歳。本姓高橋。初名は榊原尾上。前名は榊原平四郎。俳名繁山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「榊山小四郎(初代)」の解説

榊山小四郎(初代)

没年:延享4.6.15(1747.7.22)
生年:寛文11(1671)
江戸前期から中期にかけて上方で活躍した歌舞伎役者。俳名繁山。親仁形(老役)榊原平右衛門の養子となる。若女形から立役に転じ,旅に出て修業したといわれる。のち京都で長く座本を勤めた。和事と実事に長じ世話物や所作事を得意とする一方,音曲にも通じた。

(今西晶子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android