槇島村(読み)まきのしまむら

日本歴史地名大系 「槇島村」の解説

槇島村
まきのしまむら

[現在地名]宇治市槇島まきしま町〈石橋いしばしいちつぼ一町田いつちようでん薗場えんば大川原おおがわら大島おおしま大幡おおはた大町おおまち落合おちあい北内きたうちこおり五才田ごさいでん三十五さんじゆうご島前しままえ清水しみず十一じゆういち十八じゆうはち十六じゆうろく千足せんぞくそと月夜つきよ中川原なかがわら西鴨巣にしかもす二十四にじゆうし幡貫はたぬき・東鴨巣・吹前ふけまえ槇永山まきえいざん槇尾山まきおさん・南落合目川めがわ本屋敷もとやしき門口もんぐち六石山ろつこくざん

巨椋おぐら池の東岸に位置し、久世郡に属する。東は宇治川を隔てて宇治郡五ヶ庄ごかのしよう大鳳寺たいほうじ両村に対し、南は久世郡宇治郷・小倉おぐら村、北は紀伊向島むかいじま(現京都市伏見区)

中世以前の宇治川は、河口部で分岐し、中州を形成しつつ巨椋池に流入していたが、当村はその中州に発達した集落を中心に開けた。文禄三年(一五九四)豊臣秀吉が伏見城(跡地は現京都市伏見区)建設の付帯工事として宇治川左岸に槇島堤を設け、流路を一本化して現状のものとしたため、村域は著しく変貌した。すなわちかつての分流は耕地化され、宇治郷・小倉村向島村とは陸続きになって、島(中州)ではなくなった。

村域には部分的に条里地割の分布がみられ、この中州の開拓は古代と考えられ、しかも北部には十一・十六・十八などの小字名がある。これらは条里地名の遺称と考えられ、その分布状態から紀伊郡の条里遺構と推定されている(宇治市史)。それに従えば、古代の紀伊・久世郡界は、当村の中央を西北流する宇治川旧流路の一つにあったことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android