翻訳|elevation
土地の高さのことで、日本では東京湾で潮の満ち干の影響を取り除いた平均海面を0メートルとしている。全国の国道や県道沿いには各地点の正確な標高を示した水準点が約1万7千カ所設置され、測量に利用されている。標高は河川や道路、下水道の工事といったインフラ整備に不可欠な情報。継続的に監視し、地震や火山活動につながる地殻の動きをつかむ研究も行われている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
基準面から測ったある地点までの垂直距離をいう。基準面は海面を選ぶ場合が多いので,海抜または海抜高度と呼ばれることもある。日本における陸地の高さ(標高)は,明治10年前後の東京湾の平均海面を基準面として,水準原点(東京都千代田区永田町1丁目1番地の水準標石の零分区画線)の高さを平均海面上24m4140とし,これを基準として測定されたものである。設置した当初は24m5000であったが,関東大地震(1923)後の再測によりこの数値となった。高さや深さなどの基準面としては,このほか,地方ごとまたは特定目的のためいろいろの基準面が用いられている。たとえばAP(Arakawa peil)は霊岸島量水標の零の目盛を基準とし,荒川,中川,多摩川などの水位や東京都の都市計画の基準に用いられているが,これらの基準面からの高さは標高とは呼ばない。また海図における水深の表示は,その海域の略(ほぼ)最低低潮位面を基準として測定された数字である。
執筆者:高崎 正義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新