横地山古墳群(読み)よこちやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「横地山古墳群」の解説

横地山古墳群
よこちやまこふんぐん

[現在地名]伊予三島市中曾根町 中田井

法皇ほうおう山脈の北麓斜面の裾野に残った小支脈端にあたる横地山(約一二〇メートル)頂上にある古墳で、墳丘封土のほとんどを失って二つの箱式石棺がほぼ平行に、頭を南にして東西に並んで作られている。西側の石棺はほぼ完全、東側のは半壊している。

昭和三二年(一九五七)発見し、同三三年一月に調査発掘した。墳丘の径は約七メートルで、西の石室内法は全長二〇五センチ、幅三五―四五センチ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android