横瀬遺跡(読み)よこせいせき

日本歴史地名大系 「横瀬遺跡」の解説

横瀬遺跡
よこせいせき

[現在地名]指宿市西方 横瀬

鹿児島湾を東に、みなと川を北に臨む舌状台地上にある遺跡。標高約三〇メートル。台地南側では縄文時代後期から古墳時代の土器が出土しており、湊川を挟んだ対岸台地にあるみやまえ遺跡では古墳後期から奈良時代の竪穴住居跡八基が発見されている。県営畑地総合土地改良事業に伴い、昭和五七年(一九八二)に確認調査を実施。縄文晩期から平安時代の複合遺跡で、南薩地方では唯一の弥生時代の鏡の出土地でもある。

縄文晩期の土器は刻目突帯を有する夜臼式土器で、深鉢・浅鉢・蓋がある。平安時代の土器には土師器・内赤土師器・内黒土師器・須恵器があり、土師器・内黒土師器のなかには「床」あるいは「麿」と読める墨書土器がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android