横田上村(読み)よこたかみむら

日本歴史地名大系 「横田上村」の解説

横田上村
よこたかみむら

[現在地名]浜玉町大字横田上

山田やまだ村の北方、横田川右岸と玉島たましま川左岸の沖積地にある。古代は松浦潟の海岸線にあたっていて弥生期の土器破片や石器が散布している。

慶長絵図に「横田村」と記し、水野文書の明和年間(一七六四―七二)の記録に「横田上村」と記す。藩政期には浜崎はまさき組に属し、宝暦一三年(一七六三)には幕府領となり、文政元年(一八一八)には対馬つしま藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android