贅六(読み)ゼエロク

デジタル大辞泉 「贅六」の意味・読み・例文・類語

ぜえ‐ろく【×贅六/才六】

《「さいろく(才六)」の音変化》関東の人が上方かみがたの人をあざけっていう語。ぜいろく。
「おめえがたの事を上方―と言ふはな」〈滑・浮世風呂・二〉

ぜい‐ろく【×贅六/才六】

ぜえろく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「贅六」の意味・読み・例文・類語

ぜい‐ろく【贅六】

  1. 〘 名詞 〙ぜえろく(贅六)
    1. [初出の実例]「丹波女だから淫乱だとか大阪者だから万事にケチケチして判然しない贅(ゼイ)六だとかくだらない事を云って他を排斥し合って居る」(出典:面白半分(1917)〈宮武外骨〉月世界と鼻糞)

贅六の補助注記

和英語林集成再版)」には「Zeiroku ゼイロク 代名詞〈訳〉卑語。自分を卑しめていう語」という説明がみられる。


ぜえ‐ろく【贅六・才六】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さいろく(才六)」の変化した語 ) 人をののしることば。多く、関東の人が関西の人をあざけっていう。ぜいろく。
    1. [初出の実例]「才六(ゼヘロク)め。夫をしらねへでつまるもんか」(出典:洒落本・船頭深話(1802)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「贅六」の意味・わかりやすい解説

贅六
ぜいろく

江戸っ子が上方(かみがた)の人をけなしていったことば。上方贅六という。もともと人をののしって毛才六(けざいろく)(青二才(あおにさい))ということがあり、その才六が江戸っ子ことばでゼエロクとなり、擬人化されたといわれる。才六はばか、あほう、つまらぬ者の意。1811年(文化8)に刊行された『客者評判記』には、「上方の才六めらと倶一(ぐいち)にされちゃアお蔭(かげ)がねへ」などとある。関西が長い文化の伝統をもっているのに対して、江戸は新興都市であったから、コンプレックスの裏返しの心理とみることができよう。贅はよけいなものの意であり、六も宿六(やどろく)、甚六(じんろく)などのように、あまり役にたたない者に対して、卑しむ気持ちを表現したことばである。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android