樵る(読み)コル

デジタル大辞泉 「樵る」の意味・読み・例文・類語

こ・る【×樵る/伐る】

[動ラ五(四)]立ち木や枝を切る。伐採する。きこる。
「きょうは此方角の山で木を―・る人がないと見えて」〈鴎外山椒大夫

き‐こ・る【×樵る】

[動ラ四]《「木伐る」の意》山林の木を切る。
「草刈り―・ることなかれ」〈天武紀・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「樵る」の意味・読み・例文・類語

き‐こ・る【樵】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「木伐(こ)る」の意 ) 山林の木を切る。たきぎを伐採する。
    1. [初出の実例]「山林の池沢に漁し採(キコル)こと得令む」(出典日本書紀(720)持統六年閏五月(北野本訓))

こ・る【樵・伐】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 木やまきなどを切る。伐採する。きこる。
    1. [初出の実例]「薪(たきぎ)許流(コル)鎌倉山の木足る木をまつと汝が云はば恋ひつつやあらむ」(出典:万葉集(8C後)一四・三四三三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android