橋上村(読み)はしがみむら

日本歴史地名大系 「橋上村」の解説

橋上村
はしがみむら

[現在地名]綾部市橋上はしかみ

山家やまが村の枝村で、上林かんばやし下流域に位置する。北東上林十倉とくら村、西は鷹栖たかのす村、南は広瀬ひろせ村。村の北東部を所養しよよう(照用)とよぶこともある。所養から千原ちわら峠を越えて十倉村のさかいに至る。

寛永年間(一六二四―四四)に十倉村の下村しもむらとの間に山論があった(岩本家文書)。現在も当該の地を公事山くじやま(十倉村分)という。


橋上村
はしかみむら

[現在地名]宿毛市橋上町橋上

松田まつだ川に西北から京法きようほう川が流入する辺りから下流にかけての村で、橋上郷の中心村。「土佐州郡志」は当村と野地のじ村の二村をいっしょに扱う。村域内には縄文・弥生時代の遺物を出土する橋上遺跡があり、字岡の川おかのかわの山上には戦国期の橋上城跡がある。

天正一七年(一五八九)の橋上村々地検帳によれば橋上村の検地面積六町七反余。すべて小島出雲守の給地で、出雲守は「土ゐヤシキ」(一反三七代の中屋敷)に居住している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android