橋倉村(読み)はしくらむら

日本歴史地名大系 「橋倉村」の解説

橋倉村
はしくらむら

[現在地名]松本市入山辺 橋倉

すすき川の南岸、小笠原氏本城である林大はやしおお(橋倉城ともいう)の北側斜面にある。日照は悪いが、城の背後として重要で、この村から城の主郭部に登る道が通じる。

天正検地の際は、「里山家之内橋倉南方村二七六石二斗七升」、慶長一九年(一六一四)の安曇筑摩両郡御改惣寄帳には南方みなみがた村と橋倉村が分離し、橋倉村三三石八斗八升三合五勺と高分れしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android