橋口壮介(読み)はしぐち・そうすけ

朝日日本歴史人物事典 「橋口壮介」の解説

橋口壮介

没年:文久2.4.24(1862.5.22)
生年天保12(1841)
幕末薩摩(鹿児島)藩士,尊攘派志士。父は彦次。藩校造士館訓導,折から有馬新七らとの交流を深め,平野国臣らの訪問を受けるなか尊王挙兵論に意志を固める。文久2(1862)年1月,柴山愛次郎と共に在江戸藩士の教育機関ともいうべき糾合方へ転勤。途次,各地の志士と交流を広げつつ江戸に着任。翌2年3月島津久光の率兵上洛に呼応して大坂に入る。4月23日有馬新七らと伏見寺田屋に入り挙兵を計画。島津久光の中止命令を伝えにきた使者と闘争し,殺害された(寺田屋事件)。年22歳。

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋口壮介」の解説

橋口壮介 はしぐち-そうすけ

1841-1862 幕末の武士
天保(てんぽう)12年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。藩校造士館の訓導。京都伏見の寺田屋事件の際,島津久光の派遣した奈良原喜八郎(繁)らと文久2年4月23日乱闘となり,翌24日切腹。22歳。名は隷三。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android