橋本 龍伍(読み)ハシモト リョウゴ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「橋本 龍伍」の解説

橋本 龍伍
ハシモト リョウゴ


肩書
衆院議員(自民党),元・厚相

生年月日
明治39年6月2日

出生地
東京・目黒

学歴
東京帝大法学部独法科〔昭和9年〕

経歴
昭和9年大蔵省に入り、11年広島税務署署長、22年経済安定本部財政金融局企業課課長、23年内閣官房次長を歴任。24年より衆院議員に当選6回(民主自由党)。この間、26年第3次吉田改造内閣の厚相兼行政管理庁長官、33年第2次岸内閣の厚相兼文相また、党副幹事長、政調会副会長を歴任した。

没年月日
昭和37年11月21日

家族
長男=橋本 龍太郎(首相) 二男=橋本 大二郎(高知県知事) 妻=橋本 正(日本ユニセフ協会専務理事) 兄=橋本 宇一(科学技術庁金属材料研究所長)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「橋本 龍伍」の解説

橋本 龍伍
ハシモト リョウゴ

昭和期の政治家 衆院議員(自民党);元・厚相。



生年
明治39(1906)年6月2日

没年
昭和37(1962)年11月21日

出生地
東京・目黒

学歴〔年〕
東京帝大法学部独法科〔昭和9年〕

経歴
昭和9年大蔵省に入り、11年広島税務署署長、22年経済安定本部財政金融局企業課課長、23年内閣官房次長を歴任。24年より衆院議員に当選6回(民主自由党)。この間、26年第3次吉田改造内閣の厚相兼行政管理庁長官、33年第2次岸内閣の厚相兼文相また、党副幹事長、政調会副会長を歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android