橋本 永邦
ハシモト エイホウ
明治〜昭和期の日本画家
- 生年
- 明治19(1886)年9月20日
- 没年
- 昭和19(1944)年5月6日
- 出生地
- 東京・木挽町(現・東京都中央区)
- 本名
- 橋本 乾
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科卒
- 経歴
- 寺崎広業、下村観山に師事。明治33年巽画会展に入選、40年第1回文展で3等賞となるが、大正3年日本美術院再興に参加、研究会員となる。以後院展に出品し、10年日本美術院同人。能に画題を求めた作品を多く制作した。作品に「五月雨」「水郷の夏」「邯鄲」「二人静」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
橋本永邦 はしもと-えいほう
1886-1944 明治-昭和時代前期の日本画家。
明治19年9月20日生まれ。橋本雅邦の次男。下村観山らに師事。明治40年文展で3等賞。大正3年以後は院展で活躍,10年日本美術院同人。能をテーマにした作品などを制作した。昭和19年5月6日死去。59歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は乾(つとむ)。作品に「采女の眠」「石橋」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 