橘(山口県)(読み)たちばな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「橘(山口県)」の意味・わかりやすい解説

橘(山口県)
たちばな

山口県南東部、大島郡にあった旧町名(橘町(ちょう))。1955年(昭和30)日良居(ひらい)村と安下庄(あげのしょう)町が合併して成立。2004年(平成16)久賀(くか)町、大島町、東和(とうわ)町と合併、周防大島町(すおうおおしまちょう)となる。旧橘町域は、瀬戸内海に浮かぶ周防大島(大島または屋代(やしろ)島ともいう)の中央部を占め、国道437号が通じる。北方海上の浮(うか)島を含む。北岸の日前(ひくま)は嘉永(かえい)年間(1848~1854)に始まった大島ミカン栽培の発祥地で、南岸の安下庄に山口県の柑橘(かんきつ)試験場もあり、県産額の4分の1を産出する県第一のミカン産地であり、名称の「橘」もこれにちなむ。安下浦は小型底引網や釣り漁業の盛んな近世からの漁村。展望に優れる嵩山(だけさん)(619メートル)は瀬戸内海国立公園の一部で、ハンググライダーの基地(橘ウインドパーク)がある。安下庄には竜崎温泉があり、またシナナシは国指定天然記念物。

三浦 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android