あることを行ったことで見過ごした機会に発生した費用。機会損失ともいう。一定量の生産要素を投入してある生産物を生産することは、もし生産しようと思えばできたであろう他の生産物の生産を断念することを意味する。この場合、生産の機会が見過ごされた生産物のうちで最大のものを、実際に生産された生産物の生産費用と考えることができる。このように、あることをするために犠牲にし、見過ごした機会に源をもつ費用のことを機会費用という。たとえば、ある企業の経営者が年当り6万円の収益を得ることが期待できる投資を自己資金100万円で行う場合には、もしそれを銀行などの金融機関や他企業に貸し付けたならば得られたであろう利子を犠牲にしていることになる。したがって、当該投資から得られる収益は、もし当該投資を行わなければ、貸付等を行うことで得られたであろう利子を上回っていなければならない。つまり、貸付等を行うことで得られたであろう利子(の最高額)が年当り6万円以上であれば、自社に投資するより、外部に貸し付けたほうが有利ということになる。ここで「貸付等を行うことで得られたであろう利子(の最高額)」が機会費用であり、投資を行うか否か(投資判断)に大いに影響を与えることになる。また、機会費用的な考え方をとると、主婦の家事労働に対する賃金はゼロではないであろう。なぜなら、主婦が家庭にとどまることは、もし職業をもったならば得られたであろう賃金所得稼得の機会を犠牲にすることを意味するからである。このような観点からすると、主婦の家事労働サービスも国民所得に計算されるべきことになる。さらに機会費用の考え方は、経済理論の分析道具のなかでも重要なものとして取り入れられている。たとえば、消費者理論における無差別曲線の考え方にも取り入れられている。消費者が予算枠のなかで二つの商品をそれぞれ任意のある数量だけ購入しようと考えていたとする。しかしここで、一方の商品Aだけを当初の数量よりも1単位だけ増やしたい場合、他方の商品Bは当初考えていた数量に比べていくらかあきらめる必要が生じることになる。このとき、商品Aを1単位増やしたことによって増加した満足度は、商品Bを当初の数量よりも減少させたことによる機会費用に相殺されることで、事後の組み合わせ数量は異なるものの、効用水準は同じになる。したがって、商品Bの機会費用がもっと大きいと考えている別の人が存在すれば、あきらめる商品Bの数量は最初の人よりも少なくなるはずである。このような考え方は生産理論における生産可能性曲線や等産出量曲線、厚生経済学における効用変換曲線や社会的厚生関数などにもみられる。
[内島敏之・前田拓生 2016年3月18日]
ある財(たとえば自動車)を生産するには,さまざまな資源(鉄,ガラス,ゴム等)の投入が必要である。ある財が生産されたということは,資源を他の用途に用いることを犠牲にしたことにほかならない。経済学では,ある財を生産するための費用は,その財を生産したためにこうむったこのような犠牲の大きさではかる。たとえば自分の持家に住んでいる人は,自分の家を他人に貸した場合に得られるはずの家賃収入(帰属家賃)を犠牲にしているので,その分だけの住居費がかかっている,と考える。これが機会費用の概念である。これに対し,現実にある財の生産に必要な生産要素に対して支払った金額のことを会計的費用と呼ぶ。機会費用と会計的費用はこのように概念的には異なるものであるが,両者はほぼ並行して動くこと,および多くの場合,機会費用を測定することは困難であることによって,実際には会計的費用が用いられることが多い。
執筆者:後藤 晃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…たとえば,自己資金で安いと思われるときにドルを買って,高くなったときに売ろうとすれば,その期間に安全な資産(たとえば自国通貨建ての預金)に投資すれば得られたであろう利子を失う。これは機会費用opportunity costと呼ばれる。いま述べたケースで,自己資金でなく資金を借り入れてドルを買えば,借入利子が投機の費用となることは自明である。…
… メンガーとその後継者たちのオーストリア学派にとっては,ワルラスの場合と異なり,効用価値説の意義は大きい。費用とは失われた効用であると考える機会費用の概念が説かれ,生産要素の価値はそれから生産される消費財の効用に基づく価値が帰属すると考えられた。またワルラスと異なり,メンガーは不完全な市場に関心をもち,商品の販売力,貨幣の販売力を考察した。…
…たとえば,自己資金で安いと思われるときにドルを買って,高くなったときに売ろうとすれば,その期間に安全な資産(たとえば自国通貨建ての預金)に投資すれば得られたであろう利子を失う。これは機会費用opportunity costと呼ばれる。いま述べたケースで,自己資金でなく資金を借り入れてドルを買えば,借入利子が投機の費用となることは自明である。…
…一般に費用とは,家計や企業などの経済主体がある目的をもって商品・サービスを市場で購入するときに支払わねばならぬ代価である。
[種類]
費用には,大別して貨幣的費用,機会費用opportunity costおよび帰属費用imputed costがある。貨幣的費用は,上記の代価を貨幣で実際に支払う費用である。…
※「機会費用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加