檜山神社(読み)ひやまじんじや

日本歴史地名大系 「檜山神社」の解説

檜山神社
ひやまじんじや

[現在地名]能代市檜山字越王下

檜山町南端の小高い山の上にある。古四王こしおう神社と愛宕あたご堂が大正六年(一九一七)合して檜山神社となった。祭神は迦遇突智神・羽宇志別神・水波ノ売神・海神など。旧村社。

古四王神社は「秋田風土記」に「霊亀山と号す。檜山惣鎮守。別当修験正行寺。神体は長三寸の金像なり。開基田村丸。渟代の地へ建立まし玉ふ。其後此処へ遷す」とある。男鹿おがから岩館いわだてにかけて勢力をもつ蝦夷が、大内田おおうちだ柏子所かしこどころに集結し、富岡とみおかと称した檜山・茶臼館ちやうすだてに拠を構えた坂上田村麻呂と対峙したが、討伐に成功したという伝説があり、古四王神社はその時に、当地鎮護のため茶臼館の麓に建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android