櫓(ろ)(読み)ろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「櫓(ろ)」の意味・わかりやすい解説

櫓(ろ)

和船(わせん)における漕具(そうぐ)の一つ。原則的に船の後部左舷(さげん)に固定した突起物(櫓杭(ろぐい))を、櫓の側にあるその受け入れ凹部(入子(いれこ))に差し込んで櫓の支点とする。この入子から下部を櫓下(ろした)または櫓べらといい、水中にあって水を切り推進役を担当する。入子から上部が用材を継ぎ足した形となる。この接合部を鉸(つがい)または違(たがえ)といい、ここから上部を櫓腕(ろうで)という。その先端部近くに綱(早緒(はやお))によって船体とつなぐための突起(櫓杆(ろづく)または櫓柄(ろづか))があり、漕(こ)ぐために手で握る場所にもなる。ただし、櫓柄については櫓杆から上部の櫓腕の先端部をいう場合もあり、櫓杭や入子を櫓臍(ろべそ)という場合もあって、名称にはあいまいなところがある。

 櫓はもともと櫂(かい)を練って前進力を得る練り櫂から変化・発達したものである。原理的にはスクリュープロペラと同様で、推進効率がよい。初期平安時代)は1本木材でつくった棹櫓(さおろ)であったが、江戸時代初期ごろから櫓腕と櫓下をツガイによってつなぎ、「へ」の字に曲げた形の継櫓(つぎろ)または屈櫓(こごみろ)に変わり、漕ぎやすくなったものである。

[茂在寅男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android