正吉村(読み)まさよしむら

日本歴史地名大系 「正吉村」の解説

正吉村
まさよしむら

[現在地名]佐用町延吉のぶよし

平福ひらふく村の北、佐用川上流域に位置する。平福宿を出た因幡道は当地で進路を西に変え、新田しんでん坂越で豊福とよふく村に至り、江川えかわ川の谷へ入り北進する。慶長国絵図に「正古村」とみえる。江戸期の領主変遷平福村に同じ。正保郷帳では田方二〇五石余・畠方六六石余、芝山、小松有と注記される。


正吉村
まさよしむら

[現在地名]勝山町正吉

旭川北岸のなだらかな河岸段丘上に位置し、おか村の北西にあたる。西は神庭かんば村、北は竹原たけばら山塊。正保郷帳に村名がみえ、田高三六石余・畑高三九石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では村位は下、改出高三五石余・開高九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android