デジタル大辞泉
「正味」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐みシャウ‥【正味・正身】
- 〘 名詞 〙
- ① 皮、滓(かす)、屑など付属している部分や、装飾の部分を除いた真実の内容。本当の中身。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「全案中正味甚少し。殆と無益に属するか如し」(出典:地方官会議日誌‐八・明治八年(1875)六月二九日)
- ② 本当のもの。本物。正物(しょうぶつ)。現物。また、裏面にかくされた真実。本当のところ。
- [初出の実例]「各かわった我好(このみ)々を云ほどにどれが正味ぞしらぬぞ」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)一)
- 「正味で借った銭ではなし、数斗の勝負づく」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)
- ③ 実際の数。うそやごまかしのない真実の数量や目方。
- [初出の実例]「当月中ごろより、そろそろ上総の方に可参候へども、正味四月一月(ひとつき)にて」(出典:菊宛一茶書簡‐文化一四年(1817)三月三日)
- 「管糸出来高の正味量目に対して賃金を支払ふ工場がある」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉五)
- ④ 特に、掛値なしの値段。正価。また、仕入値段。
- [初出の実例]「われら商人ならねば、板元より正味何程に候と申候へば、その通りにいたし、代銀遣し候」(出典:小津桂窓宛馬琴書簡‐天保三年(1832)一二月八日)
- ⑤ 風袋(ふうたい)の重さを除いた、商品だけの重さ。〔俚言集覧(1797頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 