デジタル大辞泉
「正字」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐じ【正字】
- 〘 名詞 〙
- ① まちがいでない正しい字。また、正しい表記。
- [初出の実例]「内印外印、鋳る可き寸法、古文正字定め了りぬ」(出典:将門記(940頃か))
- 「是即吾国の正字なり。其外和字、俗語歌書等にもまま有レ之」(出典:箚録(1706))
- ② 俗字に対し、点画を略したり変えたりしない、字源による正統と認められる漢字の字体。「円」に対する「圓」、「氷」に対する「冰」の類。〔漢書‐芸文志〕
- ③ 最初からそこに書いてあった字。
- [初出の実例]「洗へば正字は去りやらず、入筆ばかりは治定(ぢぢゃう)」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)五立)
- ④ 活字で、常用漢字表の新字体に対して、康熙字典などをよりどころとする旧字体。〔造本と印刷(1948)〕
- ⑤ 昔、中国で、書籍の文字の校正をつかさどった官。〔新唐書‐百官志〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「正字」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 