デジタル大辞泉
「正念」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐ねんシャウ‥【正念】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 仏語。八正道の一つ。よこしまな心を離れ、真理を求める心をつねに忘れないこと。
- [初出の実例]「正念(シャウネン)分明なる時、境にひかれ妄心やまず」(出典:米沢本沙石集(1283)九)
- [その他の文献]〔大品般若経‐一〕
- ② 心の乱れを去った安らかな心。雑念を払った心の安定した状態。
- [初出の実例]「十方の仏を礼し奉り、正念にして慈氏菩薩を念じ奉り給ふ間」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- ③ 一心に仏を念ずること。またはその乱れることのない信心。
- [初出の実例]「命まさに終なむとす。かねのこゑを聞て、正念をまさむ」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- ④ 平常の心。正常で乱れのないしっかりした心。正気(しょうき)。本心。
- [初出の実例]「其後狂気如レ失二正念一云々、驚奇」(出典:明月記‐建暦元年(1211)一一月二日)
- [ 2 ] 中国、南宋代の臨済宗の僧。大休正念。大休派の祖。諡(おくりな)は仏源禅師。咸淳五年(一二六九)来日して蘭渓道隆に従い、北条時宗に求められて禅興寺・円覚寺などに歴住した。浄智寺開山。建保三~正応二年(一二一五‐一二八九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
正念
しょうねん
仏教では,人生を苦とみて,苦の止滅した絶対の安静の境地を理想とするが,それを達成するための8種類の修道法 (→八正道 ) の第7。正しく念想すること。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の正念の言及
【仏教】より
…(4)道諦(どうたい) この,苦の滅を達成するために実践すべき正しい道で,8項ある([八正道](はつしようどう))。すなわち,(a)正しい物の見方(正見),(b)正しい心のもち方(正思),(c)正しい言葉遣い(正語),(d)正しい行動――不殺生,不偸盗などの戒を守る(正業),(e)正しい生活(正命),(f)正しい努力精進(正精進),(g)正しく教えを憶念する(正念),(h)正しい禅定の修習(正定)。 以上の四諦は苦因→苦,道の実践による苦因の滅→苦の滅という2種の互いに相反する方向の因果関係を含む。…
※「正念」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 