正明院薬師(読み)しようみよういんやくし

日本歴史地名大系 「正明院薬師」の解説

正明院薬師
しようみよういんやくし

[現在地名]安佐北区高陽町中深川 院内

現在は三篠みささ川北岸の浄土真宗本願寺派明光みようこう寺境内にあるが、もと牛尾山正明院という真言宗古寺であった。本尊は「芸藩通志」に「空海の作」と記す丈六の薬師如来坐像で、綾谷あやがたに福王ふくおう寺の本尊不動明王立像の二番木で作られたと伝える。しかし形式から南北朝期あるいは室町初期の作とされ、県の重要文化財に指定されている。

伝えによれば天長八年(八三一)久島家勝が大檀越となり七堂伽藍を建立、承和二年(八三五)正明院の勅号を受け、大永三年(一五二三)領主早副良隆が堂宇を修理、同年近江奥島おくしま(現滋賀県近江八幡市)の佐々木某が鐘楼を建立し、その鐘は大内弘世檀那となって鋳造されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android