武州橘樹郡神奈川宿組合村々地頭姓名其他書上帳(読み)ぶしゆうたちばなぐんかながわじゆくくみあいむらむらじとうせいめいそのほかかきあげちよう

日本歴史地名大系 の解説

武州橘樹郡神奈川宿組合村々地頭姓名其他書上帳(神奈川宿組合村々書上帳)
ぶしゆうたちばなぐんかながわじゆくくみあいむらむらじとうせいめいそのほかかきあげちよう

一冊

成立 安政二年

解説 安政二年三月神奈川宿組合から関東取締役に提出されたもの。神奈川宿組合に属する一宿・五〇ヵ村・一新田について代官領主名村高・家数・人数・牛馬数、江戸からの道程社寺持高渡船場・河岸場の有無産物、市・立場の有無などが記される。横浜開港直前の村々の概要を示す。

活字本 横浜郷土資料一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android