武田信義館跡(読み)たけだのぶよしやかたあと

日本歴史地名大系 「武田信義館跡」の解説

武田信義館跡
たけだのぶよしやかたあと

[現在地名]韮崎市神山町武田

神山町武田かみやままちたけた集落一角にあり、甲斐武田氏の祖武田信義の居館跡と伝える。現在館の遺構は明瞭ではない。しかし字東畑ひがしばたけには石塔類が並んだ東西方向に走る高まりがあり、同所は当館の北側にあたる土塁跡とされている。武田集落の南西約一・三キロ、神山町鍋山かみやままちなべやま地内には当館の要害といわれる白山はくさん城があり、同城の北側、神山町北宮地かみやままちきたみやじ地内には武田氏の氏神武田八幡神社が鎮座する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android