武田信賢(読み)たけだ・のぶかた

朝日日本歴史人物事典 「武田信賢」の解説

武田信賢

没年:文明3.6.2(1471.6.20)
生年:応永27(1420)
室町時代武将。信繁の次男,母は武田信春の娘。治部少輔,のち大膳大夫。永享12(1440)年,兄信栄の死により家督および若狭(福井県)守護職を継ぐが,この職は信栄が将軍足利義教の命で一色義貫を謀殺した功で得たものであった。そのため一色氏牢人が徳政一揆と結んでしばしば蜂起するが,よくこれをしのいだ。文安1(1444)年に半済の実施を幕府から認められ,父が在国して支配していた本国安芸(広島県)から国人を移すなどして若狭武田氏の基礎を築いた。応仁の乱では細川勝元率いる東軍に属して奮戦したが,乱の最中に病死。法号の大通寺殿大人は7尺9寸(2m39cm)の長身にちなむという。京都の邸宅では定例の歌会を催していた。<参考文献>『小浜市史/通史編』上

(河村昭一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田信賢」の解説

武田信賢 たけだ-のぶかた

1420-1471 室町時代の武将。
応永27年生まれ。武田信繁の次男。永享12年兄信栄(のぶひで)の急死により若狭(わかさ)(福井県)守護職をつぐ。嘉吉(かきつ)の乱で赤松氏追討に功をたて,応仁(おうにん)の乱では細川勝元の東軍に属した。京都の邸宅で歌会をひらき,清巌正徹(せいがん-しょうてつ)らとまじわるなど文芸をこのんだ。文明3年6月2日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android