武田郷(読み)たけたごう

日本歴史地名大系 「武田郷」の解説

武田郷
たけたごう

神山町武田かみやままちたけたを遺称地とし、一帯比定される。甲斐武田氏の発祥の地として知られる。武田の地名由来は地形を表す高田たかたが変化したものであるとか、日本武尊の王子武田王が当地に居住したことから地名として定着したなどといわれ(甲斐国志)、その後、甲斐源氏逸見清光(新羅三郎源義光の孫で、刑部三郎義清の子)の子太郎信義が当地に館を構えて武田姓を称し、これが甲斐武田氏の祖となったといわれてきた。


武田郷
たけたごう

和名抄」に「武田」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ武田村コレナリ」とあり、現勝田市武田たけだに比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android