武蔵悲田処(読み)むさしひでんしよ

日本歴史地名大系 「武蔵悲田処」の解説

武蔵悲田処
むさしひでんしよ

天長一〇年(八三三)多摩・入間両郡の郡界に設置された行旅飢病者の救養に当たった施設。「続日本後紀」天長一〇年五月一一日条に「武蔵国言、管内曠遠、行路多難、公私行旅、飢病者衆、仍於多磨入間両郡堺悲田処、建屋五宇、介従五位下当宗宿禰家主以下、少目従七位上大丘秋主已上六箇人、各割公廨、以備糊口之資、須附帳出挙、以其息利充用、相承受領、輪転不断、許之」とみえており、五棟の屋宇からなり、経費は武蔵介当宗家主以下の国司俸料を割いて出挙に出し、その利を充てることにしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android