歯長寺(読み)しちようじ

日本歴史地名大系 「歯長寺」の解説

歯長寺
しちようじ

[現在地名]宇和町伊賀上

卯之町うのまちの南のはずれ、国道五六号沿いに建つ。大竜山と号し、天台宗。本尊千手観音。

寺伝によると天平勝宝二年(七五〇)孝謙天皇の勅願所として建立されたという。「宇和旧記」によると、治承年間(一一七七―八一)足利(田原ともあり)又太郎忠綱が源氏との合戦に敗れて西国に下り、歯長はなが(宇和町と北宇和郡三間町との境)の一本木の奥の谷に隠棲した。忠綱は歯の長さ一寸という無双の勇士であったという。

同書は「歯長寺縁起とて有、是は元応二年庚申、開山理玉和尚、本尊千手観音なり」とも記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android