死への存在(読み)しへのそんざい(英語表記)Sein zum Tode

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「死への存在」の意味・わかりやすい解説

死への存在
しへのそんざい
Sein zum Tode

ハイデガーの初期実存哲学の主要概念。ハイデガーはキルケゴールの『死にいたる病』 (1849) に説かれた無の不安の分析をうけて,それを実存論的に解釈し,無が人間存在においては具体的様態として現れることを説いた (『存在と時間』 1927) 。すなわち死は生物に本質的に属するものであり,世界内存在である人間存在の根拠である無の現象である。人間がこの死を気づかずにいるとき,彼は非本来的自己,無人称的人間とされ,これを運命的覚悟性として引受けるとき本来的自己となり,人間的自由,人間的責任を覚知する存在になるという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android