比土村(読み)ひどむら

日本歴史地名大系 「比土村」の解説

比土村
ひどむら

[現在地名]上野市比土・朝日あさひおか

古郡ふるごおり村の南。南は標高約三〇〇メートル(最高三七七メートル)丘陵が東西に連なる。おお(木津川)が東南より、ひし小田おだ(出屋敷川)西南より北流する。大川の河岸段丘恩常寺おんじようじ(恩城寺)台地は比高約一七メートル、古くは川が真っすぐ北に流れて現常福じようふく寺辺りを西に湾流していたと思われる。上流塚原つかはらよりやました辺りまでの西岸の集落は高瀬たかせ小場とよばれるが、「延長風土記」は「伊賀高瀬里」と記し、「宗国史」は高瀬村を枝村とする。河岸段丘南東(現朝日ヶ丘町団地)ではサヌカイト・弥生式土器・須恵器・土師器を出土し、横穴式石室古墳竪穴住居跡寺院跡・城館跡が確認されている。南山麓からは高さ四尺二寸五分の銅鐸(埼玉県博物館蔵)が出土したが、文久三年(一八六三)のことと伝える。東部の山ノ下・早山はやまには各数基の古墳が認められ、円筒埴輪・家形埴輪が出土した。式内社は比地ひち神社と高瀬神社で、寺院は蓮台れんだい(廃寺)報恩ほうおん寺・蓮花れんげ寺が古い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android