比地大村(読み)ひじおおむら

日本歴史地名大系 「比地大村」の解説

比地大村
ひじおおむら

[現在地名]豊中町比地大ひじだい

下高野しもだかの村の北側にあり、七宝しつぽう山から竿さお川上流域にかけて位置する。西部七宝山、中央部は山麓の傾斜地、東部平地。寛永国絵図では比地郷に属し、「比地大村」とみえる。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では一千八五六石余、うち一七〇石余が新田悪所。同一八年の小物成は綿一〇九匁(山崎領小物成帳)。「西讃府志」によれば村の広さは東西二七町一〇間・南北九町四〇間。高一千三〇六石余、反別は一四〇町五反余、うち畑一七町余・屋敷四町七反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android