デジタル大辞泉 「比濁分析」の意味・読み・例文・類語 ひだく‐ぶんせき【比濁分析】 微細粒子が浮遊する懸濁液などの濁りの度合い(濁度)から、その濃度や物質量を測定する化学分析法の一つ。そのための測定装置を比濁計という。微細粒子として細菌などの菌体量の測定にも用いられる。比濁法。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
化学辞典 第2版 「比濁分析」の解説 比濁分析ヒダクブンセキturbidimetry, nephelometric analysis 懸濁液の光散乱を利用して物質濃度を定量する分析.透過光を測定する方法と,入射光と直角の方向で散乱光を測定する方法があり,前者を濁り測定,後者を比濁分析という.散乱光を観察する場合,既知濃度の標準液と比較するときをネフェロメトリーという. 出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報 Sponserd by
栄養・生化学辞典 「比濁分析」の解説 比濁分析 比濁,比濁法,ネフェロ分析ともいう.コロイド溶液,菌体の懸濁液などの濁りを測定して物質量,菌体量などを定量する方法. 出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報 Sponserd by