毛付け(読み)ケヅケ

デジタル大辞泉 「毛付け」の意味・読み・例文・類語

け‐づけ【毛付け】

馬の毛色
昔、諸国牧場から馬を献上するとき、毛色を書き留めたこと。また、その文書やそれをする役目
昔、戦場で、それぞれが主な敵を求め、そのよろい威毛おどしげなどに注目して、討ち取る目標としたこと。
田畑に稲・麦などの作付けをすること。
その年の年貢高を定めるために、作物の出来ぐあいを認定すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「毛付け」の意味・読み・例文・類語

け‐づけ【毛付・毛附】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬の毛色。
    1. [初出の実例]「望月の駒の毛づけをあふ坂の杉間の影にあはせてぞ見る〈源俊頼〉」(出典:永久百首(1116)秋)
  3. 馬や犬などの毛色を書き留めること。また、その文書、または役目。
    1. [初出の実例]「此間外記以諸家馬毛付奏大臣」(出典:九暦‐九条殿記・五月節・天慶七年(944)五月五日)
  4. 出陣の着到状に甲冑(かっちゅう)の威毛(おどしげ)の名称を記入すること。
  5. 軍陣で、それぞれが主な敵を求め、その鎧(よろい)の毛色に注目して、討ちとることを競うこと。
    1. [初出の実例]「治部は金の制札、市之允は金の挑燈と毛づけを仕り、うち申べく候と申候て」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品五〇)
  6. 羅紗(ラシャ)、羅背板(ラセイタ)など、毛織物の染色。
    1. [初出の実例]「衣類の毛(ケ)づけも時々にちがひ、浅黄かたびら黒小袖の正風体では間にあはず」(出典:洒落本・古今三通伝(1782))
  7. 田畑に稲、麦などの主穀を植えること。〔下茜部村五カ年免状并小物成差出帳(岐阜市)‐宝永四年(1707)〕
  8. 年貢取米(税率)を定めるため、田畑作毛の出来具合を定めること。
    1. [初出の実例]「高家村久荒開発之事、先日申越候処に証文無者開発申間敷由、尤三ケ年之内作取たるべく候。以来も又本毛付なみには有間敷候間」(出典:高家村源兵衛所蔵文書‐慶長九年(1604)二月二〇日・若彌九証文写)
  9. 馬を売買する市。馬市
    1. [初出の実例]「月の末には毎年福島の方に立つ毛附(ケヅ)け(馬市)も近づき」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android