線形動物門双腺(そうせん)綱円虫目毛様線虫科に属する比較的小形の細い寄生線虫の総称。ヒトに寄生する東洋毛様線虫のほか、ヒツジ、ヤギ、ウシなどの小腸に寄生する蛇状毛様線虫(へびじょうもうようせんちゅう)Trichostrongylus colubriformisや細頸毛様線虫(ほそくびもうようせんちゅう)Nematodirus filicollis、同じく第4胃に寄生する捻転胃虫(ねんてんいちゅう)Haemonchus contortusやオステルターグ胃虫Ostertagia ostertagiなど多数の種類があり、哺乳(ほにゅう)類や鳥類の消化管に寄生している。多数寄生すれば重い症状をおこすものもある。
東洋毛様線虫Trichostrongylus orientalisはヒトの小腸上部に寄生し、毛状で雄の体長4~6ミリメートル、雌5~7ミリメートル。発育環は鉤虫(こうちゅう)のそれと似ており、卵は糞便(ふんべん)とともに排出され、外界で孵化(ふか)した幼虫は一定の発育ののち感染型幼虫となり、主として経口的にヒトに感染する。多数寄生すれば腹痛、下痢、全身倦怠(けんたい)などをおこす。日本(東北、北陸地方から報告された)、中国、朝鮮半島、台湾などに分布する。
[町田昌昭]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...