毛漉し(読み)けごし

食器・調理器具がわかる辞典 「毛漉し」の解説

けごし【毛漉し】

裏ごし器の一種で、馬の尾の毛を数本ずつ合わせて平織りにした網を張ったもの。おもに日本料理で用いられ、水気に強く、弾力性があるため、こしやすく、なめらかな仕上がりになる。網目の細かさにより、粗い一番ごしから細かい三番ごしまである。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む