気管支嚢胞(読み)きかんしのうほう

家庭医学館 「気管支嚢胞」の解説

きかんしのうほう【気管支嚢胞】

 胎児たいじ)のときに気管気管支の発達に異常が生じて発生する先天的なまれな病気です。
 文字どおり気管支粘膜(きかんしねんまく)でおおわれた薄い壁をもつ嚢胞が、縦隔(じゅうかく)または肺内に発生します。
 感染をおこさないかぎりは無症状のため、多くはX線検査などで偶然発見されます。
 感染をおこしたときには、肺膿瘍(はいのうよう)と似た発熱、膿性(のうせい)たん、血(けっ)たん、喀血(かっけつ)などがみられ、縦隔に発生して気道きどう)を圧迫すると、喘鳴(ぜんめい)(呼吸の際にゼーゼー、ヒューヒューという音がします)や呼吸困難をおこします。
 X線検査、CT検査などで疑われますが、確定はむずかしく、多くの場合、手術によって切除して初めて診断が確定されます。
 治療は、感染が落ちついたときに、手術によって嚢胞を摘出します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む