水亜鉛土(読み)すいあえんど(英語表記)hydrozincite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水亜鉛土」の意味・わかりやすい解説

水亜鉛土
すいあえんど
hydrozincite

亜鉛の二次鉱物の一つ。亜鉛鉱石となる。中性~アルカリ性の条件下で、おもに閃(せん)亜鉛鉱の分解によって生成された菱(りょう)亜鉛鉱などの再分解によって生成される。多くは土状で、自形は扁平(へんぺい)板状であるが、自形結晶が見つかることはきわめてまれであり、かつ小さい。接触交代鉱床スカルン型鉱床)、炭酸塩鉱物(多くは方解石)を脈石とする鉱脈などの酸化帯中にみられ、水亜鉛銅鉱菱亜鉛鉱などとともに産する。紫外線で淡青~ライラック色に発光する。多量に産する純粋なものは、二価亜鉛(Zn2+)の殺菌作用を利用した眼薬として用いられる。水にわずかに溶け、甘い味がする。命名化学組成にちなむ。

加藤 昭 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android