水分村(読み)すいぶんむら

日本歴史地名大系 「水分村」の解説

水分村
すいぶんむら

[現在地名]千早赤阪村水分

川野辺かわのべ村の南にある。南東水越みずこし峠付近を水源とする水越川が北西流し、北西端近くで千早川に合流する。川沿いに富田林とんだばやし街道が通り、水越峠を越えて大和国御所ごせに通じる。水越川と千早川の合流点北東にある御旅所北おたびしよきた古墳からは家形組合せ式石棺が出土した。村名は当地にある建水分たけみくまり神社から生じたといわれ、「みくまり」ともよぶ。「河内志」に「一名甘口」とするのは古代石川郡紺口こんく(和名抄)に由来するものか。また同書に「水分属邑五」とあるのは字地の南水分・北水分・出合・山の井・漆原をさすといわれ、山の井は楠木正成誕生地と伝える(大阪府全志)。このほか赤土山塞跡・水越塞跡など楠木氏の戦跡を伝える遺構が多い。永正一七年(一五二〇)一一月一三日の畠山稙長奉行人奉書(建水分神社文書)に「河州東条郡水分菱木孫右衛門尉抱分」とみえる。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高五四四石余、うち高五四一石が幕府領、三石余が金剛山転法輪てんぽうりん(現御所市)領、小物成として山年貢銀一貫一五五匁四分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報