水口かんぴょう(読み)みなくちかんぴょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「水口かんぴょう」の解説

水口かんぴょう[加工食品]
みなくちかんぴょう

近畿地方滋賀県地域ブランド
甲賀市水口地域で生産されている。安土桃山時代、水口岡山城主長束正家農家につくらせたのが始まり。江戸時代中期の1712(正徳2)年、城主が加藤嘉矩になってから新しい製法が導入され、改良が重ねられて現在のようなかんぴょうになったという。安藤広重東海道五十三次」の水口宿に、かんぴょうを干す女達が描かれて水口のかんぴょうは全国に知れ渡った。やわらかく煮えやすい。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「水口かんぴょう」の解説

水口かんぴょう

滋賀県甲賀市で生産されるユウガオ。大型で、皮は淡い緑色、果肉は白。桃山時代、長束正家が栽培を奨励したのが始まりとされ、安藤広重の『東海道五十三次』の「水口(みなくち)宿」にはかんぴょうを干す風景が描かれた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android