水子大応寺貝塚(読み)みずこだいおうじかいづか

改訂新版 世界大百科事典 「水子大応寺貝塚」の意味・わかりやすい解説

水子大応寺貝塚 (みずこだいおうじかいづか)

埼玉県富士見市水子字寺前の大応寺の門前にある縄文時代前期の遺跡水子貝塚ともよばれる。荒川河口から上流へ約38km,新河岸川右岸,荒川の低地を見下ろす武蔵野台地の北東端部,標高約19mの地に位置する。貝塚は67ヵ所の小貝塚群からなり,径約160mの範囲に環状に点在する。いずれもヤマトシジミを主体に,若干の海水産の貝類が伴う主淡貝塚で,古くから貝塚研究の対象として注目された遺跡である。発掘調査は1937年と67年の2回行われているが,いずれも貝層の下から竪穴住居跡が発見されており,この2回の発掘調査とその後のボーリング調査の結果などによって,この貝塚が縄文時代前期の数時期にわたって営まれた大規模な環状集落であることが明らかになってきている。69年に国の史跡に指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android