水産大学(読み)すいさんだいがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水産大学」の意味・わかりやすい解説

水産大学
すいさんだいがく

水産学を講ずることを目的とした高等教育機関。狭義には国立東京水産大学をさしたが、同大学は2003年、東京商船大学と統合し、東京海洋大学となっている(水産学関連の教育課程は継続)。日本では、1887年(明治20)に開設された農商務省の東京農林学校が最初であるが、その後改廃されて明治の末になり、水産講習所(のち東京水産大学、現東京海洋大学)、東北帝国大学農科大学水産学科(現北海道大学大学院水産科学研究科)、東京帝国大学農科大学水産学科(現東京大学大学院農学生命科学研究科)に水産学の専門課程が置かれるようになった。

 1990年代に多くの大学で組織改革があり、従来通りの水産学部や水産学科の名称を用いる大学が減少した。2003年(平成15)10月現在、国立大学の大学院水産科学関連研究科が4校、水産関連学部が4校あり、私立には水産学部が1校ある。また大学に準じた水産大学校が1校ある。さらに関連講座を有する大学がある。

[杉田治男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android