水管(読み)スイカン

デジタル大辞泉 「水管」の意味・読み・例文・類語

すい‐かん〔‐クワン〕【水管】

水を通す管。水道管ホースなど。
軟体動物で、外套膜がいとうまく一部管状となったもの。水の流入・流出口となり、その水でえら呼吸をする。二枚貝ではふつう入水管と出水管がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水管」の意味・読み・例文・類語

すい‐かん‥クヮン【水管】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水を通す管。水管ボイラーに用いる細い管、水道の管、ホースなど。
    1. [初出の実例]「救火の兵卒急に梯を掛け屋上に登り、水管を取て自在に水を噴飛し、所謂ポンプなり」(出典:航米日録(1860)二)
  3. 軟体動物で、鰓(えら)へ水を流入または流出させる管。外套(がいとう)膜の一部が変化してできたもので、二枚貝では体の後端に二本並び、巻き貝ではふつう一本で細長くのびる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の水管の言及

【ボイラー】より

…その後ボイラーは漸次改良されて,19世紀初頭には,後述の丸ボイラーのおもな形式が出そろうようになり,この形式のボイラーはその後本質的な変化なく今日に至っている。一方,水管ボイラーについては,その最初の試みは18世紀末にさかのぼるが,水循環が確実で実用に耐えるものは19世紀中葉に至って実現された。19世紀末には,圧力は14気圧,蒸発量は11t/h程度に達し,蒸気温度は過熱器の採用によって300℃程度に上昇した。…

※「水管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android