水素イオン(読み)スイソイオン(その他表記)hydrogen ion

翻訳|hydrogen ion

精選版 日本国語大辞典 「水素イオン」の意味・読み・例文・類語

すいそ‐イオン【水素イオン】

  1. 〘 名詞 〙 ( イオンは[ドイツ語] Ion ) 正一価の水素原子から成る陽イオン。化合物酸性を示すもとになるもので、含まれる数が多いほど強い酸となる。記号はH+
    1. [初出の実例]「電解液中の水素イオンと等量の電荷を持つことを主張しました」(出典:子供の科学‐大正一五年(1926)一月号・ラヂオ真空管の発明発達の経路〈小田孝一〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水素イオン」の意味・わかりやすい解説

水素イオン
すいそいおん
hydrogen ion

水素の陽イオンH+をこのようによぶ。水素原子の核外電子は1個しかないので、それを失ったH+は水素の原子核すなわちプロトンである。これは大きさが1フェムトメートル(1000兆分の1メートル、10-15m)程度であるから、通常の原子の大きさの程度0.1ナノメートル(100億分の1メートル、10-10mすなわち1Å)と比べるときわめて小さい。したがって、電荷密度がきわめて大きく、ほかのイオンないしは原子を強く分極させる傾向があり、ほかの原子と結合しやすく、自由イオンとしての存在は気体でしかみられない。水溶液中でのいわゆる水素イオンはH(H2O)n+であって、nは4程度、すなわちH9O4+であるとされている。このものの基本はオキソニウムイオンH3O+であって、これに3分子の水が水素結合でつながったものである。通常これらを略して水素イオンといっている。また水素が電子1個を受け入れて、陰イオンH-となるときは水素化物イオンという。

[中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水素イオン」の意味・わかりやすい解説

水素イオン
すいそイオン
hydrogen ion

水素原子が1個の核外電子を失い,1価の陽イオンとなったもので,陽子 (プロトン) に等しい。酸のような電離性の水素を含む物質を水に溶かすと,水素イオンを生じる。また陽イオンの加水分解によっても,溶液中に水素イオンが放出される。水中では厳密にはプロトンとして存在するのではなく,水が配位した H3O+ のようなイオンとして存在するといわれる。純水中の水素イオンの濃度は1 l あたり 10-7 グラムイオン (25℃) で,水酸イオン濃度に等しい。水素イオンの濃度の逆数常用対数pHである。 (→水素イオン濃度 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android