水道谷(読み)すいどうだに

日本歴史地名大系 「水道谷」の解説

水道谷
すいどうだに

[現在地名]鳥取市東町ひがしまち一―二丁目

太閤たいこなる(本陣山)の下より、久松きゆうしよう山の南東天王の尾てんのうのおの間を通り大名だいみよう小路(現国道二九号)に達する筋をいう。古名を宮内みやうち谷といい(鳥府志)、鳥取の産土神長田ながた大明神(現長田神社)の祀られている廟社の旧地が天王の尾の尾根興禅こうぜん寺の裏山辺りにあったので付けられた名称らしい。現在長田神社のある谷筋入口付近にくちの水道、谷筋中ほどになかの水道、太閤ヶ平の下辺りにおくの水道とよばれる貯水池があったことから、藩政期を通じて水道谷と称された。古くは左右を侍屋敷が占めていたが、文政(一八一八―三〇)頃には御館構と役所が占めるようになっていた(同書)。安政六年(一八五九)の城下絵図によれば、口の水道から大名小路までの間の南東側には、宮内御門(江崎上の惣門)より南の御門に至るほぼ南北に通る道を挟んで分知家の東館・西館両家屋敷があり、北西側は三の丸の下、もと火除地であった地に建てられた籾蔵が並ぶ(現県立鳥取西高校第二グラウンド)。南の御門前の道より南西には御会所・御勘定所・裏判所・在御用場が並んでいた(現武道館辺り)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android